2007年08月のブログ
眼鏡
はじめてのコマーシャル出演は、めがねをかけている女性の役でした。
わたしにとって、それが人生はじめてのコマーシャルのオーディションで、
¨絵コンテ¨というものを見て、描かれている物凄くおもしろい内容!に、
こころ躍り、ぜひこの女性をやってみたい!と、つよくつよく想いました。
そして、オーディションでは、
その場で用意されているめがねをかけ、¨彼女役¨の女性を演じました。
めがねをかけた瞬間、わたしのなかで何かが
ぷちっとはじけたような感覚になったことを憶えています。
緊張はしていたけれど、めがねをかけたことで?、
わたしなりに、彼女役の女性を演じる感度が、ぴぴーん!と反応したのです。
めがねとわたしの、カガク反応ってとこでしょうか・・
めがねのオチカラもかりて、その数日後、
本番も、彼女役の女性を挑むことができるキップをいただいたのでした。
普段のわたしは、たまにめがねをかけます。
「見る」ために、かける・・・ということが第一ですが、
おしゃれで、かけたい。という変身願望もあります。
ビシッときまってる服装に、あえてめがねをあわせて、引き算の、おしゃれ。
シンプルでモノトーンな服装に、
へんてこなカタチのめがねを、アクセントにしてみる、おしゃれ。
男性でいうと、ひげ、のように、
めがねは、顔の印象をがらりと変える。
主に、眉毛・目・鼻・口しかない場所に、フレームがドンと乗っかることは、
物凄い改革だとおもうのです。
そして、その改革は、こころの風景まで変える力をもっている気がします。
わたしは、毎日めがねをかけて過ごしているわけではないので、
特にそんな想いになるのかもしれません。
たまに、めがねをかけて出かけることで、なんとなく気分転換にもなったり。
めがねは、ふしぎな存在なのであります。
めがねの魅力と効能を、まだまだ探究中。
ちなみに、大鵬薬品「ピンクのゼノール」のコマーシャルでも、
めがね役を担当しております。
オーディション時は、めがね役の設定ではありませんでしたが、
撮影本番中に、その場でかけてみよう!ということになったのでした。
縁があるんですなぁ、めがねさん。[:ぴかぴか:]ふふふ
¨新米探偵¨
先週、¨新米探偵¨として、
何ヶ所か、いろとりどりの場所へ社会見学をしてきました。
¨新米探偵・岡明子¨は、たどたどしくも、じっくりと任務を遂行してきました。
[:植物:]すべては、来たる2007年9月21日、金曜日の夜、明らかに・・
19時30分から21時放送、「親子社会科見学会」
とちぎテレビにて90分の番組です。
[:カメラ:] こちらは、瞳がとってもきれい!カメラマンの大塚さんです。
メディアトゥエンティワンのスタッフの皆さま、
今回、大変お世話になりました。
左から、青木さん[:ぴかぴか:]須﨑さん[:ぴかぴか:]福嶋社長[:ぴかぴか:]新米探偵・岡明子、
[:ぴかぴか:]大澤さん[:ぴかぴか:]澤越さん[:ぴかぴか:]木村さん[:ぴかぴか:][:ぴかぴか:]
スペシャルなお仕事を、
スペシャル[:ぴかぴか:]な皆さまとご一緒できまして、しあわせ。
¨新米探偵・岡明子¨は、たくましくなったのかしら・・・
こちら、¨ボス¨冨本さん [:ぴかぴか:]
メディアトゥエンティワンの社長・福嶋さん[:ぴかぴか:][:ぴかぴか:]
「親子社会科見学会」[:テレビ:]
ある意味、未知のセカイ、はじめての体験のお仕事でした。
本当にありがたい体験をさせていただきました。
これからの役者生活に、かならずいかしていきます。
あぁ どきどき どきん
9月21日、金曜日の夜 とちぎテレビにて
19時半から、新米探偵の仕事っぷりをチェックするぞ~い[:キスマーク:][:チョキ:]
感謝 [:よつばのクローバー:]
おかあきこ
明子
なまえの由来は、誕生日が関係しているらしい。
昭和59年、新年を迎え、
わたしは1月3日に生を受けた。
明けましておめでとうございます。
おめでたい!
明子、おめでたい!
おめでとう!
父・しげぽんが、わたしのなまえをいちばんによんでくれたのだ。
わたしを、¨明子¨とよんでくれたのだ。
それからわたしは、岡 明子なのである。
その由来秘話を小耳にはさんでから、専らわたしは、
電話で自分の名を伝え、相手に名前の漢字を聞かれたときは、
「岡山県の岡に、明けましておめでとうの明、
子どもの子、です。」
と、長々とうっとおしい気もするけど、そう告げることにしている。
明子は、考えすぎて悩みすぎる、やっかいな部分も多々ありますが、
おかげさまで、すくすくと育ち、
ちゃぁんと生きていれば、なにがあってもぜったい大丈夫!
と、心底おもっているような、
あっぱれで、おめでたい性格を土台にもっているようです。
おめでたい由来が、ちゃぁんと息づいているようです。
おおきなきもちで、
わたしのハジマリをつくってくれた、
父・しげぽん、母・ママコ、
そして繋がっているすべてに、
ありがとう
元旦うまれ!ではなく、
1月3日うまれ、ってところに、
明子は、
ほんのり遅咲きのムードがただよっている・・??
えええ・・ そんなこと言わずガツン!とブレイクしていこうよ!
岡 明子は、1月3日うまれってとこが、ポイントなんだよ~
じっくりことこと煮込んで、ガツン☆といくぜ~
( おめでたい&あっぱれな性格でよかった[:ぴかぴか:] )
夏の終わり、
お部屋を大掃除して、それから友人と会い、
今と今後のことを、話したりした。
その友人と話していると、
ものすごくタノシイ、だけじゃなくて、
その時々の、
くるしみとか、よろこびとか、
さまざまな感情の真髄が、うっすらとみえてくるかんじがする。
お互いの何気ない話題から、どんどん広がり、繋がっていって、
かならず、なにかたいせつなものを得ることができる気がするから、
とても貴重な時間だなぁといつもいつも、おもっている。
特にスゴイ話題なんかでは全く無くて、
ごくフツウの、日常のことや、お仕事の話をしたりする。
くだらない笑い話は、いつも盛りだくさん、
笑えない洒落になんない、ナミダ話?も、たまに出現。
ちょっとした時間のなかで、喜怒哀楽、あらゆるものがついつい出ちゃって、
けっこう、くたくたになったりもする。
ついつい、良い会話がふくらんだ日は、
未来はあかるい・・・と、やさしいきもちで信じたくなる。
そう信じて、明日をむかえたい。
☆
☆
その友人とは、話すだけじゃなくて、うたうコース♪もふくまれる。
☆
なつのおわり、 そんな予感。
☆
3泊4日、
お仕事で、宇都宮に滞在しておりました。
とてもありがたい、スペシャルなお仕事でした。
そのスペシャルな模様は、のちほど写真も交えてお伝えしたいと思っております。
無事、帰宅いたしました。
かばんの中身、ずっしりです。
いつも
目にはみえないかばんを持っていきている。
それは、ハンドバッグだったり、リュックだったり、
その時々によって、いろんなカタチをしている。
滅茶苦茶ハードな状態のときは、かばんも重くって、手にマメができたりもする。
休息中のときは、横によいしょっと、置いてひとやすみ。
落ち込んだときは、かばんを枕にして、ただひたすら泣く。
たのしいときは、かばんも一緒にルンルンしている。
ただのイメージでしかないのですが
何事もじっくり、物事に向き合って励んでいれば、
かばんの中身は、いろとりどりに輝き、じぶんの武器になる。
じぶんで自分に、自信をもっていきてゆくことができたら、
なによりもつよい、いちばんの勇気になるだろうな。
そんなかばんの中身を、まずはイメージから、めざしたい。
これは、目にみえる、かばん。
3泊4日ぶん以上の、感謝のおもいが詰まってる。
ほんと、みなさまの、OKAgeです。
ミネさん・ぬかさん
いつもカットトマトの缶を、5、6缶は常備してあります。
カレーにもいれて一緒に煮込むし、パスタにも使うし・・・
よくつくるのは、ミネストローネ!
もうこれを食べたら、げんきいっぱいだよ~
たまねぎは必ずいれるけれど、
そのときによって、具材は微妙にかわる。
じゃがいもより、さつまいもをいれると甘くなっておいしい。
エリンギやマッシュルーム、きのこ系を一種くわえるとおいしい。
こんなヒミツを言ってもいいかなぁ。
味付けは、コンソメ、昆布茶、塩胡椒、お酒、お好みソース、純ココア、
んん?? ココア?
そうです、ココアだよ~
ほんのり入れると、コクがでるのです。
お水とローリエもいれて、ことこと煮込む。
これで、おいしいげんきを補給です。
本日の、ミネさん。
具材は、
たまねぎ、マッシュルーム、
ミックスビーンズ(ひよこ豆・青えんどう・赤いんげん豆)にしてみました。
そして、さいきんはじめたばかりの、ぬか漬け。
きゅうりを漬けてみました。
これも、げんきがでる味!
ぬかさん[:猫2:]です。
でろん☆
昨晩は、お芝居を味わってきました。
先月は、週にヒトツ☆くらいのペースで、
いろんな劇場に伺うことができたのですが、
今月は、はじめて味わう作品でした。
席からステージを眺めることや、場内のただならぬ空気感に、
なんだかひさしぶりのような感覚もあって、
劇中、とんでもなく、ぷちぷちと、全身・全心で刺激をうけました。
しっかりとした足どりで、家路についた夜なのでした。
そして
やってきました、あらたな月曜日。
今週も、やるぞー☆
たいせつ
じぶんで帯を結べるようになったので、
友人と夕飯をたべたりするときにも、
さらりと浴衣を着て出かけたりしています。
ふらりと夕涼みができるようになって、とてもうれしいのです。
先日お会いした方が、絞り染めの浴衣を持っている・・とおっしゃっていて、
へぇ~[:ぴかぴか:]すてきだなぁ!とおもいました。
その話を祖母(おゆきさん)にしたら、
そういえば、昔あつらえた絞りの浴衣があるわ。
と言って、箪笥から出してきてくれました。
わぁぁ[:ぴかぴか:]
どきどきしながら羽織ってみたら、サイズもぴったり。
なんと、いただけることになりました。
この浴衣には、赤い帯がかわいいかなぁ・・・
帰宅して、さっそく浴衣をもって、赤い帯をさがしにいきました。
浴衣屋のおかみさんから、
あら、粋な浴衣だこと!
おばあちゃんから良いものをもらったわねぇ。
あなたはしあわせよ、大切にしなさいね。
と、ありがたい言葉をいただいた。
そして、麻の赤い帯をえらびました。
おばあちゃんから譲りうけた浴衣は、
ほんとうに着心地が良くて、
気分さえも、上質にさせてくれます。
たいせつにするものが、
ひとつずつ、仲間入りしていって、
わたし自身、さらなる踏んばり甲斐があります。
ありがとうございます。
やさしさ
あまりにも、
今回、祖父母に会いにいけたことが、
わたしにとって、よくて、良くて、よくて、
なにか綴りたい・・と自然とあふれてくる言葉たちは、
まだまだまだ、北九州ネタが尽きない。
そうだ、6月のはじめに伊勢に行ったときも、
こんな想いになったっけ。
日々いきている場所は、東京なのだけど、
わたしの居場所は、伊勢にも、北九州にも、あって、
なんてしあわせなんだろうとおもう。
ちなみに、
兄男が住んでいる石垣島には、
まだ行ったことがないのです。
行く先に、知り合いがいても、いなくても、
電車にゆられ、旅をすると、
その土地の心地よさにふれ、やさしくなれる、気がする。
もしくは、踏み入れた土地の、やさしさに包まれているのかも。
きゅぅぅっと、締めてたこころを、やさしくほどける。
祖父母宅に、一足先に行っていた父・しげぽん、母・ママコとも会う。
家族と、実家じゃない場所で会うのも、また新鮮なんだよなぁ。
ママコの娘っぷりも、チラリと覗けたりして・・・ ☆
家・庭
わたしは、とてもありがたいことに、
実家では、父・しげぽんが庭をつくり、愛し、
祖父母宅では、祖母が庭をつくり、愛し、
わたしにとっては、あたりまえのように、身近に草木、花々があった。
キレイに整えてつくられた庭ではないのだけれど、
植えたいものを植えて、生い茂って、
種子がとんで、また咲き乱れる範囲がひろがって・・・
新緑の季節は、ジャングルのような雰囲気にもなったり、
ありのままのいろんな表情がたのしめる。
すこししか滞在できなかったけど、
北九州の祖父母宅へ、約4年ぶりに行ってきた。
朝、祖母が庭に出て、水やりをしながら、
後をついていったわたしに、花の名前や最近の様子を教えてくれた。
このひとときは、祖父母宅へ行ったときの、楽しみにしているひとつでもある。
おばあちゃんが水をあげて、うるおった姿は、さらにカワイイ。
家があって、庭があって、¨家庭¨となるんだそう。
わたしも、いつか
いい家庭をもち、あいしてゆきたい。
ご先祖様にも、感謝のおもいでいっぱいです。
家庭
おばあちゃんの、お庭。
お庭で咲く、四季折々のお花たちを
おばあちゃんは写真に撮って送ってくれる。
おばあちゃんのお庭にも、家の中にも、
さり気なく、お花がいっぱいなのだ。
生で味わえるおばあちゃんのお庭は、圧巻。
おばあちゃんの愛情が宿っている。
ナツ
夏は、空が近い。
空がそばに在る感じがする。
本当は冬のほうが好みなのだけど、
空が近いって思えるのはいいなぁ。
逆に、冬は空がすごく高い場所に在るかんじ。
ほんとうは、冬のほうが好み。
でも今年はわたしにとって、
なんだかとっても前向きな、ナツ。
ナツに対して積極的です。
LUNCH
キムチチャーハン・・・キムチャーハン
本日の具材は、茄子・マッシュルーム・レタスと、キムチ [:指輪:]
一緒に生姜焼きも食べたかったので、
チャーハンの味付けは特にせず、キムチの味のみ。
生姜焼きは、あの、スペシャルなやつ。
(7月29日のTAKURAMIに綴った、マーマレードいれるやつ。)
で~んと、ボリューミィのようだけど、ペロリとたいらげる。
夏バテしません、風邪ひきません。
これは、先日アイボちゃんとの、美味しいひととき [:ニコニコ:]
誕生
あわただしい いい 一日でした。
いっぱい頭をつかって、おなかがすいた。
う~んとこころを動かして、のどがかわいた。
いっぱい笑ったら、ことばが相手に伝わった、気がした。
運命のはなしも、した。
いつもおんなじ言葉にしか、感謝の想いは込められないのだけど、
シンプルに、ひたむきに、いちばんしっくりくる言葉。
¨どうもありがとう¨ さまざまな想いをこめて
¨顔はめ¨をみつけると、血が騒ぐ。